猫背
- 姿勢が悪いと言われる
- 改善しない頭痛
- しつこい肩こり
- 膝、股関節への痛み
- 呼吸がしづらい
猫背|葉山町 葉山一色鍼灸接骨院
猫背とは
猫背の姿勢は身体の前側の筋肉が縮み、身体の後ろ側の筋肉が伸びた状態です。
筋肉は縮んだまま、伸びたままにしておくとその状態で固まります。
人間の身体は筋膜で全身繋がっています。また、筋肉一つ一つも筋膜に覆われており
周りの筋肉と癒着し、肩こりや腰痛など様々な症状の原因となります。
また、重心バランスが崩れるため、膝や股関節痛の原因になります。
猫背になり、骨盤と背骨の機能が低下すると、循環機能、自律神経機能の低下を
招きます。冷えや浮腫み、不眠、食欲不振へつながります。
原因
立っていたり、座っていたり、長時間同じ姿勢をしていると、骨盤の仙腸関節がロック
され動かなくなります。それに伴い、猫背のクッション機能が働かなくなり、身体を
体幹に筋肉で支える事になります。筋肉で支えきれなくなると、前かがみとなり猫背姿勢に
なります。
施術方法
まず、仙腸関節の機能を取り戻す必要があります。
マッサージは、固くなった筋肉をほぐして血流を良くしますが、仙腸関節には
アプローチできないので猫背はそのままです。
一時的には楽になりますが、根本を治さないとすぐ元に戻ります。
当院の深部整体は、仙腸関節へのAKSテクニックにより骨盤と背骨の機能改善、
またFRSテクニックにより全身の筋膜へアプローチすることにより、
猫背を根本から改善することが可能です。
※本文は厚生労働省認可の国家資格:柔道整復師 関野健太郎
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 大久保俊崇 が監修しています。